1. 「夜半(やはん)」の意味
「夜半(やはん)」とは、夜の半ば、つまり夜の真ん中を意味する言葉です。「夜(よる)」と「半(なかば)」が合わさった言葉で、古くから使われています。
また、同じ意味で「夜中(よなか)」という言葉もありますが、「夜半」の方が文語的でやや格式のある表現とされています。
2. 「夜半」はいつの時間帯を指す?
「夜半」は一般的に午後11時(23時)から午前1時(1時)ごろを指します。
ただし、時代や文脈によって少し異なることもあります。
時代・文脈 | 夜半の時間帯の解釈 |
---|---|
古典文学(平安時代〜江戸時代) | 午後11時頃~午前3時頃まで(夜の半ば) |
現代の一般的な解釈 | 午後11時頃~午前1時頃 |
この時間帯は、一日(24時間)のちょうど中間点にあたるため、「夜の半ば」という意味で「夜半」と呼ばれます。
3. 「夜半」が使われる表現
「夜半」は、詩的・文学的な表現としてよく使われます。例えば、以下のような表現があります。
- 「夜半の月(やはんのつき)」:夜の真ん中に見える月のこと。風情ある表現として俳句や短歌によく登場する。
- 「夜半の嵐(やはんのあらし)」:夜中に吹く嵐のこと。激しい雨風を連想させる表現。
- 「夜半の鐘(やはんのかね)」:夜中に鳴る鐘の音(特に除夜の鐘を指すことが多い)。
4. 「夜半」と似た時間帯の言葉との違い
「夜半」と同じく夜の時間帯を表す言葉と比較すると、以下のような違いがあります。
用語 | 意味 | 時間帯(目安) |
---|---|---|
宵(よい) | 夕方~夜の始まり | 18時~21時 |
夜更け(よふけ) | 夜が更ける時間帯 | 22時~0時 |
夜半(やはん) | 夜の半ば(真ん中) | 23時~1時 |
暁(あかつき) | 夜明け前、明け方 | 3時~6時 |
5. まとめ
- 「夜半(やはん)」とは、**夜の真ん中(半ば)**を指す言葉。
- 一般的には午後11時(23時)~午前1時(1時)ごろの時間帯。
- 古典文学では夜半をやや広く解釈し、午後11時~午前3時頃を指すこともある。
- 文学的・詩的な表現としてもよく使われる(例:「夜半の月」「夜半の嵐」)。
夜の静けさや情緒を表す言葉としても使われるので、特に文学作品や俳句・短歌などに興味がある人には、覚えておくと便利な言葉です。
コメント