「ウグイス」と「メジロ」の違い

違い

ウグイスとメジロは、日本でよく見かける小鳥ですが、見た目や鳴き声、生態に大きな違いがあります。それぞれ詳しく説明します。


1. ウグイス(鶯, Horornis diphone)

特徴

  • :全体的に地味なオリーブ褐色。お腹はやや淡い色。
  • 大きさ:14~16cm(スズメよりやや大きい)
  • 目の周り:特に目立った模様はないが、淡い眉斑(びはん)がある。

鳴き声

  • 「ホーホケキョ」(さえずり):春の繁殖期(3~7月)にオスが縄張りを主張するために鳴く。
  • 「チャッチャッ」(地鳴き):警戒時などに出す鳴き声。

生態

  • 生息地:山地や森林の茂みの中に生息。都市部でも公園や藪で見られる。
  • 習性:非常に警戒心が強く、あまり姿を見せない(「姿は見えねど声はすれ」と言われる)。
  • 食性:主に昆虫やクモなどを食べるが、冬は木の実も食べる。

2. メジロ(目白, Zosterops japonicus)

特徴

  • :背中が黄緑色、お腹は淡黄色~白色。
  • 大きさ:10~12cm(スズメより小さい)
  • 目の周り:白いアイリング(目の周りの白い輪)があり、名前の由来になっている。

鳴き声

  • 「チー チー チュルチュル」(さえずり):ウグイスに比べて高く澄んだ声で、春にオスが縄張りを主張する。
  • 「チー」や「ジュリジュリ」(地鳴き):仲間とのコミュニケーションなどで発する。

生態

  • 生息地:森林、低山、公園、庭など幅広い場所に生息。人里にもよく現れる。
  • 習性:群れで行動することが多く、花の蜜を吸うことが特徴。
  • 食性:花の蜜、果実、昆虫などを食べる(特にサクラやツバキの花の蜜が好物)。

3. ウグイスとメジロの違いまとめ

特徴ウグイスメジロ
体色地味なオリーブ褐色鮮やかな黄緑色
目の周り目立たない白いアイリング
大きさ14~16cm(スズメよりやや大きい)10~12cm(スズメより小さい)
鳴き声「ホーホケキョ」「チー チー チュルチュル」
生息地森林の茂みの中広範囲(森林、公園、庭など)
食べ物昆虫・クモ・木の実花の蜜・果実・昆虫
行動単独で行動、警戒心が強い群れで行動、人に慣れやすい

4. よくある誤解:「ウグイス色」について

  • 実際のウグイスは「ウグイス色」ではない!
    • 一般的に「ウグイス色」として知られる黄緑色は、実はメジロの色に近い。
    • 本当のウグイスは、もっと地味なオリーブ褐色をしている。

5. どちらがよく見かける?

  • ウグイスは警戒心が強く、藪の中で暮らしているため、鳴き声はよく聞こえても姿は見えにくい。
  • メジロは都市部の公園や庭先にもよく現れ、花の蜜を吸う姿を見かけることが多い。

6. 文学の中のウグイスとメジロ

ウグイス(鶯, Horornis diphone)

ウグイスは、日本の春を象徴する鳥として非常に有名で、その存在は古くから日本の文学や詩においても多く取り上げられてきました。特に、ウグイスの鳴き声は「ホーホケキョ」として広く知られ、その美しい音色が春の訪れを告げるものとして親しまれています。

文学的な象徴

ウグイスは、特に俳句の中で頻繁に登場し、春の季語として使われます。例えば、松尾芭蕉や正岡子規などの俳句にはウグイスがよく登場し、その鳴き声や存在が春の風物詩として描かれます。ウグイスの鳴き声は、時に哀愁や孤独を感じさせることもあり、その微妙な感情を表現するために使われることもあります。

例:

「ウグイスの鳴き初めしばし待たれけり」
(松尾芭蕉)

この俳句では、ウグイスの鳴き声が春の兆しとして登場しますが、その「鳴き初め」が時間を待たせるという点で、春の移ろいと共に感じられる気持ちの変化を象徴しています。

生態

ウグイスは、森林や山地の茂みの中を好んで生息し、非常に警戒心が強い鳥です。姿を見せることは少なく、そのためウグイスの存在を感じることができるのは、ほとんどがその鳴き声を通じてです。そのため、「姿は見えねど声はすれ」という日本語の表現にもあるように、目に見えなくてもその存在感を強く印象づけます。


メジロ(目白, Zosterops japonicus)

メジロは、ウグイスに比べると非常に明るく、親しみやすい存在です。名前の由来は、目の周りに白いアイリング(輪)があることから来ており、この特徴的な目の周りの白さが、メジロを識別する重要なポイントとなります。

文学や俳句での扱い

メジロはウグイスほど文学や俳句では取り上げられないものの、特に春の訪れとともに見かける鳥として、桜の花と一緒に描かれることがよくあります。メジロが桜の花に群がる様子は、非常に美しく、日本の春の風物詩として親しまれています。和歌や詩においても、メジロは軽やかで楽しげなイメージを持つことが多いです。

例:

「メジロ来る 桜の花の 夢見たり」
(俳句風に)

このように、メジロは春の温かな日差しの中で活発に飛び回り、花々と共にその存在感を発揮します。俳句や和歌においては、その活発さと可愛らしさが象徴的に表現されることが多いです。

生態

メジロは群れを作り、花の蜜を好んで吸うことから、特に春先には桜や梅、ツバキの花の周りでよく見かけます。そのため、人々の目にもとまりやすく、ウグイスに比べて姿を見つけやすいです。また、人懐っこく、人々の近くに現れることもあります。



文化的な意味合い

ウグイスは、その神秘的で静かな鳴き声から、日本の詩歌において「心の響き」や「春の訪れ」を象徴する存在として扱われます。メジロはその明るく可愛らしい外見と活発な行動から、「生命の活力」や「春の喜び」を象徴する鳥として、特に春の季節に密接に結びついています。

まとめ

ウグイスとメジロは、外見や生態、鳴き声、さらには文学的な象徴としても大きく異なりますが、どちらも日本の春を代表する重要な鳥です。ウグイスはその深い鳴き声で春の静かな美しさを表現し、メジロは明るく軽やかなさえずりで春の陽気さを伝えています。それぞれが、春の風物詩として私たちの心に残り続ける存在です。
ウグイスは「ホーホケキョ」と鳴くけれど姿を見せない地味な鳥、メジロは黄緑色で目の周りに白い輪があり、花の蜜を吸う姿がよく見られる鳥です。もし「ウグイス色」の鳥を見かけたら、それはメジロの可能性が高いですね。

コメント

error: Content is protected !!